白石城東口門(当信寺)
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年2月3日更新
白石城東口門は、正式には「二ノ丸大手二ノ門」といい、大手口から城内に入り、外曲輪、三ノ丸内の屈折した通路を通り、本丸へ入る関門でした。
片倉家屏風絵による東口門は、二階に横幅のある格子窓がつき、その両側と階下両側に狭間が設けられ、白石城東側の防衛拠点だった様子が伺えます。
言い伝えでは、一旦白石駅前通りの「専念寺(せんねんじ)」で払下げを受けたが、明治20年(1887年)の東北本線の開通に伴い現在の「当信寺(とうしんじ)」山門として移築されました。
現在の山門は、二階櫓門で、二階中央の表と裏に大きな「眼象窓(げんじょうまど)」がそれぞれ一つ、二階側面には「丸窓」がついています。
幕末、この門の二階に太鼓を置いて時を知らせるため、音の響きをよくするため開けた穴と伝えられ、往時の面影を留めています。